女性に多い泌尿器科疾患

目次

急性膀胱炎

膀胱炎は女性に多い病気で、ほとんどは尿道から大腸菌などの細菌が入り込んで発症します。特に女性は尿道が短く、細菌が膀胱に侵入しやすいので、膀胱炎になりやすく、再発を繰り返す方も少なくありません。 膀胱炎の主な症状には排尿痛、頻尿、排尿時の不快感、血尿などがあります。
急性膀胱炎の治療法

抗生物質を投与すれば、8割がたは良くなります。数日薬を服用した後、自覚症状がなくなり、尿検査で菌が消失すれば内服薬を中止できます。以前は、膀胱炎はどんな抗生物質を内服しても効果がありましたが、最近は耐性菌が多いため、細菌検査で薬剤感受性を見ながら薬を選択しないと、簡単に慢性化を招いてしまいます。そうした事態を防ぐためにも泌尿器科での治療をお勧めします。

早く改善するためのポイント
まずは薬をきちんと飲み、水分をいつも以上にたっぷり摂ってください。薬を飲むときはたくさんの水で飲み、20~30分は横にならないようにします。症状を早く軽くするためにも、薬は指示どおりにきちんと飲みましょう。予防法としては、尿を我慢しない、水分を多く摂る、性交後は必ず排尿するなどが効果的です。

間質性膀胱炎

原因不明の炎症が膀胱に生じ、頻尿・残尿、膀胱や下腹部の痛みなどが現れる病気です。年齢的には40歳以上が多く、女性に目立ちます。頻尿、尿意切迫感などの症状に加えて膀胱あたりの痛み、特に尿が貯まってきた際に恥骨上部の痛みを訴えるようなら、間質性膀胱炎の疑いが濃厚です。検査では、ほとんど異常がみられませんが、膀胱鏡検査でハンナー潰瘍という特徴的な所見、あるいは膀胱拡張時の特徴的な点状出血を認めた場合には、間質性膀胱炎との診断が確実なものになります(これらの所見が無くても、間質性膀胱炎と診断して治療を行うこともあります)。
治療は難しく、水圧拡張術、薬物療法などを行いますが、定まった効果は得られません。細菌性膀胱炎と診断され、抗生剤の長期投与を受けていたり、過活動膀胱と診断され、抗コリン剤の投与を受けていたりしますが、軽快せず、複数の医療機関を受診なさる患者様も、少なからず見受けられます。間質性膀胱炎は、医師が疑わない限り診断されることはありませんので、もしも疑われるような場合には泌尿器科専門医への受診を強くお勧めします。

過活動膀胱

過活動膀胱の主な症状は、「頻尿(トイレが近い)」「尿意切迫感」「切迫性尿失禁」の3つです。どれか1つでも当てはまれば、過活動膀胱の可能性があります。40歳以上の12%以上に過活動膀胱の症状があり、その割合は年齢とともに増加することがわかりました。日本の人口に換算すると、800万人以上の患者様がいると推定されます。実際に悩んでおられる方は大変多いのですが、羞恥心から我慢している方がほとんどです。ひとりで悩まず、専門医に相談しましょう。

 

過活動膀胱の症状
頻尿(トイレが近い)

人がトイレに行く回数は、日中で5~7回、就寝中は0回が正常と言われます。日中8回以上トイレに行き、夜間は1回以上トイレに起きるようなら、それは頻尿症状と言えます。

尿意切迫感

人は、最初に尿意を感じてから1時間くらいは我慢できます。しかし尿意切迫感のある方では、強い尿意が突然訪れるとともに、一度その尿意を感じると我慢することが難しく、トイレに駆け込まなければなりません。

切迫性尿失禁

急に尿がしたくなってその高まりが急なため、トイレに着くまで我慢できず、もらしてしまうタイプの尿失禁です。

過活動膀胱の原因

脳梗塞・脳出血などによるものを除けば、いくつかの原因が複雑に絡み合って特定できないものや加齢によるものが一番多く存在しています。症状による診断だけでは他の病気(膀胱がんや結石、膀胱炎)との見分けがつかないケースがあるので、症状にお困りの方や気になる方は泌尿器科への受診をお勧めします。

過活動膀胱の治療

過活動膀胱の治療では、まず薬物療法を行うのが一般的です。抗コリン薬という薬を内服すれば、かなりの割合で効果が期待できます。また、膀胱訓練で排尿間隔を広げるようにしていきます。尿意切迫感を感じても慌てずに深呼吸し、膀胱の収縮の波が治まったところでトイレに行くようにし、骨盤底筋体操を行って堪えるコツをつかみましょう。毎日の生活の中でも、下半身を冷やさないように注意したり、水分摂取バランス(摂り過ぎ・摂らな過ぎをしないよう)に気をつけるなど、尿トラブルを軽減するポイントはたくさんあります。

GSM(閉経後泌尿生殖器症候群)

GSM(閉経後泌尿生殖器症候群)とは、閉経後の女性ホルモン低下に伴う、外陰・膣の萎縮変化およびそれに伴う不快な身体症状症候群のことです。膣乾燥感、掻痒、性交痛といった膣の症状はひろく知られていますが、症状は尿道にも現れ、尿失禁、頻尿、繰り返す尿路感染症も引き起こすことが最近わかってきました。症状に対する薬物療法だけでなく、女性ホルモン補充、レーザー治療なども有効なことがあります。当院ではレーザー治療は行っていませんが、専門施設へのご紹介は可能になります。お気軽にご相談ください。

こんな悩みありませんか?
  • 咳やくしゃみをするとおしっこが漏れる
  • お風呂から上がると膣にたまったお湯がもれる
  • 出産後、セックスの満足度が低下した気がする
  • セックス時に空気が入って音が鳴る
  • セックスの時、痛い・出血がある
  • 閉経後、アソコがかゆい
  • 頻尿、排尿時痛で悩んでいる
  • 陰部の黒ずみがきになる

骨盤臓器脱

性器脱とも呼ばれ、子宮、膀胱、直腸などの骨盤内にある臓器が膣のほうから下がってきて、体の外に出てきてします病気です。初期の症状は、下腹部や膣の中の違和感です。出産や加齢で、骨盤の底を支える筋肉やじん帯が緩むことが原因といわれています。治療は、基本的に手術で行います。

腹圧性尿失禁

急に立ち上がった時や重い荷物を持ち上げた時、咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入った際に尿がもれてしまうのが腹圧性尿失禁です。女性の4割を超える2,000万人以上が、この疾患に悩まされていると言われます。
腹圧性尿失禁の原因

女性のからだの中の骨盤には、膀胱、尿道、子宮、直腸などの臓器があります。
これらは骨盤底にある骨盤底筋という、筋肉や靭帯の束によってしっかり支えられています。しかし、この骨盤底筋が出産や加齢、女性ホルモンの低下などによって緩んでくると、膀胱や尿道がぐらついてしまい、しっかり支えられなくなるので、尿道がうまく閉じずに、尿がもれてしまうという事態が起きてきます。40歳以上の女性の8人に1人くらいが腹圧性尿失禁の症状をもつと言われます。

腹圧性尿失禁の治療

軽い「腹圧性尿失禁」なら、骨盤底筋体操で尿道周囲の外尿道括約筋や骨盤底筋群を強くすることで、かなりの改善が期待できます。骨盤底筋体操では改善しない場合、または不満足な効果が得られない場合は、薬による治療や手術の適応となります。最近では、ポリプロピレンメッシュのテープを尿道の下に通してサポートするという「TVT/TOT手術」が長期的な成績も良好で、侵襲性(体への負担の度合)も低く、優れています。まずは症状の程度や他の疾患の有無などを確認するためにも、お困りの方や気になる方は泌尿器科への受診をお勧めします。

関連ページ

ご予約・お問合せはお気軽に

診療時間
9:00~13:00/15:00~18:30(※土曜の午後は14:00~16:00)
最終受付時間
午前12:45まで/午後18:00まで(※土曜の午後は15:30まで)
休診日 木曜・日曜・祝日