内科

こんな症状はご相談ください

  • 発熱
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 動悸
  • むくみ
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
  • 疲労感
  • 急な体重の増減 など
  • 咳、痰、鼻水、喉の痛み
  • お腹が張る
  • 胸やけ
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 立ちくらみ
  • 息切れ
  • 喉の異常な渇き
  • 発疹
  • 夏バテ

一般内科の主な対象疾患

急性疾患

急性疾患

風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、熱中症 など

慢性疾患

生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)、メタボリックシンドローム)、貧血、頭痛、便秘症、花粉症 など

内科全般を幅広く診療

当院の一般内科では、咳、痰、鼻水、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気・嘔吐などの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、これまでの臨床経験を活かしながら、幅広く診療いたします。

何でもご相談ください

風邪をはじめとする「急な体調不良」など、はっきりとした症状が出ているときはもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、どこが悪いのかわからない」「何科にかかったら良いのかわからない」というような曖昧な場合も、また不定愁訴(病名のつかない原因不明の不調)や健康上の不安などについても、お気軽にご相談ください。

地域の皆様の「かかりつけ医」です

地域の皆様の「かかりつけ医」です

体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する「一般内科」は、適切な医療を受けるための“総合案内”としての役目も担っています。
当院は地域の皆様の内科「かかりつけ医」として、丁寧で親身な診療を行います。

※必要と判断された場合には、ケースに応じて相応しい医療機関や専門医へのご紹介を行います。

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)などがあります。いずれも過食や偏食、運動不足、嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多といった生活習慣の不摂生が主な原因となって起こってくる慢性疾患です。

生活習慣の見直しで予防・改善できる

近年、死亡原因の約6割が、生活習慣病である糖尿病、高血圧、脂質異常症などによって引き起こされる心疾患、脳血管疾患等であるとみられており、つまり生活習慣病は生命にかかわる疾患とさえ言えます。しかし、一方では生活習慣を見直すことによって予防・改善できる余地が大きいのも特徴です。生活習慣病は初期のうちは、ほとんど自覚症状がみられませんが、そんな自覚症状が現れる前の早めの改善をお勧めします。

当院では、生活習慣病が引き起こす動脈硬化の検査として血管脈波検査、頸動脈超音波検査を行っております。ご自身の血管年齢の測定がわかります。簡便な検査ですので、是非ご相談ください

こんな方に受診をお勧めします

  • 健診などで何かしら検査数値の異常を指摘された
  • 40歳以上である
  • 20歳の頃よりも体重が10kg以上増えた
  • タバコを吸う
  • お酒をよく飲む
  • 清涼飲料水を常飲している
  • 運動習慣が無い
  • 車を使うことが多く、あまり歩かない
  • ストレスが溜まっている
  • 睡眠時間が十分でない
  • 食生活に問題がある(下記)
  • ・朝食を抜く
  • ・夜遅く食べる
  • ・間食が多い
  • ・食事時間が不規則
  • ・食べるのが早い
  • ・濃い味付けを好む
  • ・脂っこい料理を好む
  • ・ファストフードやインスタント食品をよく食べる
  • ・満腹になるまで食べてしまう など

代表的な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは、何らかの原因で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなってエネルギーとして十分に利用されず、ブドウ糖が慢性的にたまっている状態です。長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な障害が現れ、心筋梗塞や脳梗塞、腎不全や失明など、深刻な事態にも陥りかねません。
糖尿病は現在のところは、残念ながら完治させることができません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。

高血圧
高血圧

高血圧とは、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です。
血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。するとこの壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。
高血圧の治療にあたってまず行うべきは、適正な体重にし(BMI25未満)、減塩に努め(1日6g未満)、適度な運動を心掛けるなどの生活改善です。また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用することも大切です。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の脂質、具体的には「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライドなど)」の濃度が慢性的に高い状態のことです。
脂質異常症を放置すると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。
脂質異常症は、エネルギー過多な食生活や嗜好品(タバコ・お酒など)の摂り過ぎ、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。すると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって、痛みを引き起こします(痛風発作)。また血中の尿酸を分解する際に過酸化酸素が生じ、動脈硬化の原因にもなります。高尿酸血症では、尿酸値を下げることが大切で、それには食事療法として、尿酸の元であるプリン体という物質を多く含む食品(レバー、干し椎茸、魚卵、えび、かつお、いわしなど)の摂取を控えめにし、栄養バランスの良い食事を摂るようにします。また、禁酒・節酒を心掛けます。また、食事療法と併せ運動で肥満を解消することも大切です。ケースによっては、尿酸の生成を抑制する薬や尿酸の排泄を促す薬などが処方されます。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まってお腹がぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血糖、血圧、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。
内臓脂肪型肥満があり、加えて血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態を「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)と言います。
メタボリックシンドロームの患者様では、血糖、血圧、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることによって動脈硬化が一層進展しやすくなり、ひいては心筋梗塞や脳血管障害など、生命にもかかわる疾患のリスクを高くしてしまいます。

動脈硬化

動脈硬化の症状は自覚しにくい

厚生省の統計では、日本人の約4人に1人が動脈硬化性疾患で亡くなるというデータが出ています。症状としては、記憶力低下・のぼせ・手足のしびれ・耳鳴り・めまい・息切れ・動悸・肩こり・頭重・頭痛などがありますが、動脈硬化の症状として認識されづらく気が付かない内に進行してしまうことがあります。

動脈硬化の初期症状として勃起不全(ED)があります。

動脈硬化の初期症状として勃起不全(ED)があります。

EDを症状に持つ患者様の大半は動脈硬化がすすんでいます。そのような認識で問診や検査を行わないと見逃すことが非常に多いのが現状です。当院ではEDも専門外来で行っており、血管の老化を見極め的確な治療が可能です。

動脈硬化によって起こりやすい病気

動脈硬化がすすむと、動脈がつまり、その先に栄養や酸素が運べなくなります。それによっておこる病気は、脳卒中、心筋梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、閉塞性動脈硬化症などがあります。
検査としては血圧脈波検査、頸動脈超音波検査で評価ができ「血管年齢」が分かります。さらに精査が必要な場合はCT、MRIなども行います。
的確な治療や、十分な栄養指導、運動指導にて進行を遅くすることが大事であり、当院では可能です。

いびき

いびき

睡眠時無呼吸症候群: SAS(Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠時に無呼吸状態になる病気です。
「無呼吸」とは 「10秒以上の呼吸停止の状態」 と定義されており、この無呼吸が1時間に5回以上または7時間の睡眠中に30回以上ある場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

自覚症状だけでなく、人から言われて気づくことも多い

眠っているとき
  • いびきをかく
  • 息が止まる
  • 呼吸が乱れる
  • 息が苦しくて目が覚める
  • なんども目を覚まし、トイレに行く
起床時
  • 熟睡感がない(寝足りない)
  • 眠気や疲労感がある
  • 口の渇きを感じる
日中、起きているとき
  • しばしば居眠りをする
  • 記憶力や集中力が低下する
  • 性欲がなくなる
  • 性格が変化する
  • 体を動かすときに息切れする

日本人の2~4%、約240万人が羅患
男性ホルモンの分泌を妨げ更年期障害の原因になります
生活習慣病のリスクが上がります。

本来は休息すべき時間である睡眠中に無呼吸状態が繰り返されるため、夜間の成長ホルモンや性ホルモンの分泌が悪くなったり、心臓や体全体に大きな負担がかかります。最近の研究では、高血圧や糖尿病、脳卒中、心臓病など多くの生活習慣病との関連も明らかになっています。また、日中の眠気が交通事故や労働災害の原因になりかねない危険性もあります。

検査

まず、問診で昼間の眠気の程度やいびきの有無、毎日の睡眠状態など自覚症状について伺います。
当院では、「簡易睡眠検査」と呼ばれる睡眠時無呼吸症候群の検査を自宅で実施していただき、睡眠時の呼吸運動や換気の様子、いびきなどを記録します。この簡易睡眠検査結果と診察により診断し、患者様の症状に合わせた治療を行います。

ご予約・お問合せはお気軽に

診療時間
9:00~13:00/15:00~18:30(※土曜の午後は14:00~16:00)
最終受付時間
午前12:45まで/午後18:00まで(※土曜の午後は15:30まで)
休診日 木曜・日曜・祝日